お酒がやめられない?薄毛の人はお酒とどう付き合うべき?
近年、お酒が薄毛の原因になると言われています。アルコールを飲むと、まず体内でアセトルデヒドに分解され、最終的に酢酸になるのですが、このアセトルデヒドが毒でありそれが頭皮にダメージを与えていると言われています。しかし、本当に飲酒と薄毛には関係があるのでしょうか。ここでは、薄毛と飲酒について解説していきたいと思います。
医学的にはまだ分かってないことは多い!
いろいろと言われているようですが、薄毛とアルコールに直接的な影響があることは、まだ医学的に分かっていないことが多いと言われています。
アルコール依存に陥る方は薄毛かというとそうでもないですし、一概にお酒を沢山飲むから薄毛という方程式は存在していない、ということなのです。また、アルコールだけを毎日飲んでおり、それだけで生活しているのであれば別ですが、基本的には食事も摂取しますし、普段は働いていたりするでしょう。
偏った食生活であったり、ストレス過多な日々を過ごしていたり、そういったアルコールとは直接関係の無い部分が、頭皮に影響を与えているということも考えられるわけです。
もちろん、アルコールを摂取しすぎるとビタミンが無くなると言われているので、その栄養が頭皮に届かずに薄毛の原因のひとつになることは考えられます。しかし、食生活を正していればお酒を飲んだからいきなり薄毛になる、ということはありませんし、それもまだまだ研究段階である、と言えるのではないでしょうか。
お酒が悪影響を与えるとしたら?
しかし、お酒をガンガン飲んでいても薄毛にならない、ということも分かっていないことになります。実証されていないのであれば、どんどん酒を飲んでもいいのかと思う方もいるでしょう。そうなると、薄毛では無いほかの部分に悪影響があらわれるので注意が必要です。
さて、お酒がもし頭皮に悪影響を与えているとしたら、何が原因になるのでしょうか。まず考えられるのが、冒頭でお伝えしたアセトルデヒドの存在です。アルコールを摂取すると、肝臓で分解されてアセトルデヒドが生成されます。
そして、さらに分解されて酢酸となります。日本人は、このアセトルデヒドが体内に止まっていることが多い体質だから、顔が赤くなったり、気持悪くなったりする…と言われています。さて、問題はアセトルデヒドから酢酸に分解される工程にあるようです。
この時、アミノ酸やビタミンが大量に使用されることになるため、結果的に頭皮に届くはずだったこれらの栄養素がアルコールの分解に使用されてしまう、ということが薄毛に関与する問題だ、というのです。
アミノ酸はタンパク質を形成するために必要な栄養素であり、システインやメチオニンという髪の毛に重要な成分に関与しています。
さらに、ビタミンB2や6、ビタミンEも髪の毛に重要な栄養素であるため、それがアルコール摂取によって失われてしまうと問題です。
ジヒドロテストステロンの影響?
また、大量飲酒をした場合、アセトルデヒドは分解される血中を流れてジヒドロテストステロンを増加させると言われています。
これは、脱毛を促す男性ホルモンの一種であり、これが増加するからアルコールは良くない、と言われているのです。ジヒドロテストステロンは、髪の毛を太く丈夫にする前にその成長を止めてしまうため、細く抜けやすい毛になってしまうと言われています。
中年になると、男性ホルモンのテストステロンは減少しつつも、ジヒドロテストステロンは増えるため薄毛が多くなるようです。
アルコールが直接原因になるか、まだ分かっていないこともありますが、大量飲酒はさまざまな側面から避けるべき問題かもしれません。ぜひ、忘れずに覚えておきましょう。